写真は元気な頃のタマちゃん。今現在の写真はまだ撮ってません。カメラをコペンの中に忘れてきていることに気付いた…。(立体駐車場なので盗難の心配はないはず…)
分裂に気付いたのは日曜日。土曜日までは確実に1つだったのに、今や完全に2つになってます。元気すぎて分裂したのなら良いのですが、どうやらそうではないらしく、非常に調子が悪そうです。
イソギンチャクは真ん中に口が1つあって、それが摂取と排泄の両方の役割を持ってます。そう、1つしかなかったはず。今現在何がどうなってるのかさっぱりです。
いくたの本に書いてあるには「イソギンチャクは水槽の中で死んだら大変なことになる(臭い、水が汚れる、他の生き物にも大ダメージ)から調子が悪くなったらあきらめることも重要」らしいのです。判断に困る。しばらくは様子を見ます…。
この写真だと触手が太くて元気そうなのですが、今現在はほとんど糸のような状態になっています。過去にもこういう状態になったことがあったものの、とても心配です。
ちなみに、このカニ太郎君は元気に生き延びています。問題は今後水温が下がったときにどうなるかです。夏の高水温(たぶん30度は越していたはず)を生き延びた彼のことなので、何とか大丈夫なのではないかと思っていますがどうでしょう?
え~~~!!大丈夫なのかなぁ???( ̄□ ̄;)
返信削除経過報告待ってます!!
いっそ違う水槽(or洗面器)に移して様子をみては!?
返信削除