カモノハシ通信3

7歳男児とのレジャーを中心に、IT・音楽・車の話など

メニューを開く
  • ホーム
  • 自己紹介
  • 赤ちゃんグッズ
  • ストライダー参戦記録
  • YouTubeチャンネル
  • Home

ねお日記(ねこ) 日常

ぼくと水彩画(3)

しょうこりもなく素人ヘタ絵コーナー。 今回はうちのネオ(猫)を描いてみました。 え~、いろいろと不自然な点、おかしな点、ヘタすぎな点等々あるかと存じますが、それでも自分としては とりあえず出来上がって超うれしい~ です、残念なことに。 自分で描いた絵って、もうどれだけ眺めても飽...

くるま 日常

キヤノン、F1復帰!?

今、F1の予選を見てるのですが、ブラウンGPのマシンにキヤノンのロゴが付いているではありませんか! 画像はGoogleで検索して拝借。 懐かしきターボ時代のウイリアムス・チームにスポンサードしていたのを最後にF1からは撤退していたキヤノン。それがついに復活か!?そんなの聞いてな...

音楽-クラシック

上野旧奏楽堂で児玉肇さん

今日は児玉肇さんのピアノを聞いてきました。 場所は上野公園の中にある旧奏楽堂。日本最古の木造洋式音楽ホールだそうで、国の重要文化財にも指定されている由緒正しき建物です。とっても美しいホール。個人的には中学部の校舎が思い出されます。 児玉肇さんについては事前知識まったくなし。誘わ...

日常

ぼくと非人

久しぶりにニコニコ動画をじっくり拝見しました。(OB会のDVD焼きながらね。) 思ったことは、 なぜわざわざ批判する人がいるの? ってこと。 すごい上手な演奏してる動画とかに対してわざわざ下手とか言う人いるじゃないですか。下手、とか文句言うくらいなら見なければいいじゃないですか...

日常

最近おもしろかった動画

ひさしぶりに心から笑ったよ…。

日常

ぼくヘボリーマン

OBレースのDVDを50枚焼き終わりました。あとラベル印刷をレースの分と懇親会の分、計100枚印刷し終わりました。6時間以上かかった…。 誰かほめて…、と言うよりも早めに後輩に仕事を振れなかった自分がヘボすぎる。サルでもできるような作業なんだからお願いすればちゃんとやってくれただ...

関学中高水泳部OB会

OBレースのビデオ(4)

OBレース、メドレーリレーの様子。チームは当日自由に組んでもらいました。合計年齢に注目です。 ところでOBレースと懇親会DVD(結局計2枚)のデータができあがりました! あとはこれをうんじゅう枚コピーするだけです OBレースを見てて思ったのが、僕の前後の学年についてなんですが...

関学中高水泳部OB会

OBレースのビデオ(3)

OBレースビデオ、25m自由形の様子です。 それにしても皆さん速い!ですよね。50歳で14秒台、15秒台や60歳で17秒台だなんて信じられません。(そのおかげで年齢ハンデが大きくなってしまいました…。) あと若い社会人の連中もみんな速かった。コーチ時代の僕の教え子&うちの会社の後...

コペン 日常

ぼくと水彩画(2)

忙しそうなふりして実はヒマ人な僕は、先月に引き続き絵画教室に行ってきました。 先月の段階でのデキはこちら。 大人になってから初の僕の水彩画、一応完成しました。こちら。タイトルは「 空色コペン 」です。 ヘタ絵と言われようが何と言われようが、 出来上がって超うれしい~ 。自分と...

関学中高水泳部OB会

OBレースのビデオ(2)

OBレース2009のビデオ第2弾です。 25mバタフライ、25m平泳ぎ、25m背泳ぎの様子が含まれています。 事前の打ち合わせなしに、自然発生的に「応援」の声があがったことに僕はとても感動しました。あと拍手をくれた皆さんにも。ありがとうございました。 ビデオは今後もアップしてま...

関学中高水泳部OB会

OBレースのビデオ(1)

OBレース2009のビデオを鋭意制作中!とりあえずイントロ部分のみ先行公開。当日の雰囲気が伝わると思います。 HD画質にすると、配布するDVDよりも画質がいいんだよね。

パソコン・IT

Video Studioの不具合顛末

愛用の動画編集ソフトVideo Studio 12の調子がおかしくなりました。DVD作成の際、ウィザードの途中(メニューの選択画面)から先に進めないのです。 動画ファイルを作る分には支障がないものの、DVDにオーサリングするのにわざわざ他のソフトを使うのはなんだかヤです。Ner...

日常

ぼくと疲れ

��若干?、愚痴要素があります) 水泳部OBレース&懇親会も無事終わって平穏な日々をすごしています…、と言いたいところなのですがそうもいきません。記録の整理もありますし、写真の現像、そしてDVDの編集があります。 しかもそんなときに限って愛用している動画編集ソフトVideo St...

関学中高水泳部OB会 写真やカメラのこと

OBレースの写真

OBレースのウォーミングアップ中やリレー競技の間、こんにゃく者のハーマイオニーさんに写真を撮ってもらってました。そう、一眼レフカメラを持ってうろうろしてた怪しい人は僕のこんにゃく者だったのです。 ハーマイオニーさんは特に写真を撮るのに長けているわけではないので 「まぁどうせたいし...

<Previous Next>

このブログを検索

ブログ アーカイブ

  • ►  2021 (1)
    • ►  1月 (1)
  • ►  2020 (34)
    • ►  12月 (4)
    • ►  9月 (1)
    • ►  8月 (1)
    • ►  7月 (5)
    • ►  6月 (3)
    • ►  5月 (7)
    • ►  4月 (5)
    • ►  3月 (2)
    • ►  2月 (2)
    • ►  1月 (4)
  • ►  2019 (57)
    • ►  12月 (9)
    • ►  10月 (1)
    • ►  9月 (4)
    • ►  8月 (7)
    • ►  7月 (6)
    • ►  6月 (2)
    • ►  5月 (6)
    • ►  4月 (6)
    • ►  3月 (4)
    • ►  2月 (6)
    • ►  1月 (6)
  • ►  2018 (65)
    • ►  12月 (2)
    • ►  11月 (11)
    • ►  10月 (4)
    • ►  9月 (6)
    • ►  8月 (1)
    • ►  7月 (7)
    • ►  6月 (4)
    • ►  5月 (6)
    • ►  4月 (2)
    • ►  3月 (15)
    • ►  2月 (3)
    • ►  1月 (4)
  • ►  2017 (60)
    • ►  12月 (4)
    • ►  11月 (1)
    • ►  10月 (7)
    • ►  9月 (2)
    • ►  8月 (3)
    • ►  7月 (6)
    • ►  6月 (4)
    • ►  5月 (6)
    • ►  4月 (5)
    • ►  3月 (7)
    • ►  2月 (8)
    • ►  1月 (7)
  • ►  2016 (92)
    • ►  12月 (1)
    • ►  11月 (11)
    • ►  10月 (11)
    • ►  9月 (8)
    • ►  8月 (8)
    • ►  7月 (15)
    • ►  6月 (14)
    • ►  5月 (2)
    • ►  4月 (4)
    • ►  3月 (7)
    • ►  2月 (6)
    • ►  1月 (5)
  • ►  2015 (142)
    • ►  12月 (10)
    • ►  11月 (4)
    • ►  10月 (12)
    • ►  9月 (12)
    • ►  8月 (7)
    • ►  7月 (10)
    • ►  6月 (21)
    • ►  5月 (10)
    • ►  4月 (5)
    • ►  3月 (17)
    • ►  2月 (14)
    • ►  1月 (20)
  • ►  2014 (239)
    • ►  12月 (10)
    • ►  11月 (10)
    • ►  10月 (14)
    • ►  9月 (19)
    • ►  8月 (16)
    • ►  7月 (31)
    • ►  6月 (18)
    • ►  5月 (26)
    • ►  4月 (43)
    • ►  3月 (18)
    • ►  2月 (21)
    • ►  1月 (13)
  • ►  2013 (218)
    • ►  12月 (12)
    • ►  11月 (22)
    • ►  10月 (16)
    • ►  9月 (18)
    • ►  8月 (18)
    • ►  7月 (15)
    • ►  6月 (22)
    • ►  5月 (20)
    • ►  4月 (25)
    • ►  3月 (27)
    • ►  2月 (11)
    • ►  1月 (12)
  • ►  2012 (274)
    • ►  12月 (23)
    • ►  11月 (8)
    • ►  10月 (14)
    • ►  9月 (37)
    • ►  8月 (10)
    • ►  7月 (24)
    • ►  6月 (18)
    • ►  5月 (31)
    • ►  4月 (37)
    • ►  3月 (36)
    • ►  2月 (25)
    • ►  1月 (11)
  • ►  2011 (81)
    • ►  12月 (6)
    • ►  11月 (4)
    • ►  10月 (3)
    • ►  9月 (10)
    • ►  8月 (11)
    • ►  7月 (2)
    • ►  5月 (3)
    • ►  4月 (9)
    • ►  3月 (13)
    • ►  2月 (13)
    • ►  1月 (7)
  • ►  2010 (123)
    • ►  12月 (10)
    • ►  11月 (6)
    • ►  10月 (4)
    • ►  9月 (7)
    • ►  8月 (13)
    • ►  7月 (12)
    • ►  6月 (12)
    • ►  5月 (10)
    • ►  4月 (13)
    • ►  3月 (16)
    • ►  2月 (9)
    • ►  1月 (11)
  • ▼  2009 (188)
    • ►  12月 (10)
    • ►  11月 (15)
    • ►  10月 (18)
    • ▼  9月 (14)
      • ぼくと水彩画(3)
      • キヤノン、F1復帰!?
      • 上野旧奏楽堂で児玉肇さん
      • ぼくと非人
      • 最近おもしろかった動画
      • ぼくヘボリーマン
      • OBレースのビデオ(4)
      • OBレースのビデオ(3)
      • ぼくと水彩画(2)
      • OBレースのビデオ(2)
      • OBレースのビデオ(1)
      • Video Studioの不具合顛末
      • ぼくと疲れ
      • OBレースの写真
    • ►  8月 (9)
    • ►  7月 (24)
    • ►  6月 (15)
    • ►  5月 (17)
    • ►  4月 (15)
    • ►  3月 (13)
    • ►  2月 (23)
    • ►  1月 (15)
  • ►  2008 (259)
    • ►  12月 (17)
    • ►  11月 (12)
    • ►  10月 (18)
    • ►  9月 (21)
    • ►  8月 (27)
    • ►  7月 (19)
    • ►  6月 (17)
    • ►  5月 (23)
    • ►  4月 (29)
    • ►  3月 (26)
    • ►  2月 (30)
    • ►  1月 (20)
  • ►  2007 (130)
    • ►  12月 (14)
    • ►  11月 (2)
    • ►  10月 (6)
    • ►  9月 (4)
    • ►  8月 (11)
    • ►  7月 (25)
    • ►  6月 (15)
    • ►  5月 (14)
    • ►  4月 (11)
    • ►  3月 (16)
    • ►  2月 (9)
    • ►  1月 (3)
  • ►  2006 (109)
    • ►  12月 (6)
    • ►  11月 (11)
    • ►  10月 (11)
    • ►  9月 (13)
    • ►  8月 (12)
    • ►  7月 (15)
    • ►  6月 (6)
    • ►  5月 (6)
    • ►  4月 (9)
    • ►  3月 (8)
    • ►  2月 (4)
    • ►  1月 (8)
  • ►  2005 (98)
    • ►  12月 (10)
    • ►  11月 (5)
    • ►  10月 (3)
    • ►  9月 (9)
    • ►  8月 (5)
    • ►  7月 (6)
    • ►  6月 (9)
    • ►  5月 (10)
    • ►  4月 (10)
    • ►  3月 (24)
    • ►  2月 (7)
  • ►  2004 (61)
    • ►  11月 (17)
    • ►  10月 (6)
    • ►  7月 (2)
    • ►  6月 (13)
    • ►  5月 (23)
  • ►  1976 (1)
    • ►  6月 (1)

人気記事

  • マイナンバー、代替文字情報の謎(前編)

    ようやくマイナンバーの通知カードが我が家にも届きました。勝手に「年賀状のようにアルバイトをたくさん雇ってさっさと配ればいいのに」と思っていましたが、なんでも簡易書留の配達は限られた職員にしか許されていないそうで、そりゃ大変ですね。ご苦労さまです。 謎の代替文字情報 個人番号...

  • マイナンバー、代替文字情報の謎(後編)

    こちらからの続きです。 カモノハシ通信3: マイナンバー、代替文字情報の謎(前編) そもそも子供の名前に使える漢字には制限があります。たまに使える漢字が増えたり減ったりしてニュースになってますよね。(2015年1月には「巫」の字が人名漢字に追加されてニュースになっていまし...

  • ダイソン壁掛け手順

    ※後日更新:こちら最新記事です→ ダイソン壁掛け手順2 ツーバイ木材つっぱり作戦 カモノハシ通信3 ※ 掃除機をダイソンに乗り換えました。さよならエレクトロラックス。あれだけエレクトロラックスをPushしてたのに申し訳ありません…。( カモノハシ通信3: エレクトロラックスの...

  • コールマンのファイアーディスクでバーベキュー

    キャンプやってみたい!焚き火がしたい!そんな今日この頃、初心者の僕らにはいきなりの泊まりキャンプはハードルが高いため(主に妻方面の)、まずはデイキャンプでバーベキューからはじめてみました。 僕は学校行事以外でのキャンプやアウトドアにはほとんど縁のない人生をこれまで送ってきまし...

  • コンビニおにぎりと手巻きはどちらが得か?

    この積年の疑問を晴らすべく僕はついに重い腰をあげて行ってきましたよローソンに。(ホントは毎日行ってますけど) 今回比較するのはこの2つ。おにぎり版と手巻き版のエビ・マヨネーズ。僕はどちらかというとエビマヨは手巻き版を贔屓にしております。 おにぎり版は税込み 125円...

  • エレクトロラックスの掃除機が故障したので修理を依頼

    先日、エレクトロラックスの掃除機が故障したので修理に出しました。 昨年思い切って買ってみたエレクトロラックス社の掃除機、エルゴパワープラスZB5012君。ハーマイオニーさん(奥様=魔女)はもちろん息子ちゃんからも好評を得て便利に使っていたのですが(使っていたのは主にハーマイオ...

  • みかん狩りと100均搾り器によるみかんジュース

    先日、浜松のグランハーマイオニー(奥様の祖母 、つまり息子のひいおばあちゃん!)のところに遊びに行った際、ご友人の農家さん宅でみかん狩りをやらせていただきました。いつも本当にありがとうございます!! みかん狩りをさせてもらいました Naoki Kurota...

  • プラレール収納棚を自作してみました

    いつの間にやら結構増えてきたプラレール車両。おもちゃ箱にガチャガチャ放り込まれるのがイヤだったので、思い切って収納棚を自作してみました! できあがり。おもちゃ箱がひとつ空きました(*^-^*) ネットで検索して「レクポスト」なる木材加工品を使うことで良さげな棚が自作...

カテゴリー

日常 ( 604 ) パソコン・IT ( 224 ) 人生 ( 163 ) 雑談トピ ( 143 ) 写真やカメラのこと ( 142 ) くるま ( 131 ) 音楽-クラシック ( 127 ) 買ってみた ( 125 ) ごちそう ( 111 ) iPhone ( 103 ) コペン ( 101 ) 音楽-いろいろ ( 96 ) 息子の成長 ( 94 ) 社会 ( 93 ) お酒 ( 81 ) 関学中水泳部 ( 74 ) 赤ちゃんグッズ ( 52 ) ねお日記(ねこ) ( 45 ) アルファ・ミト ( 45 ) 海水魚たち ( 45 ) STRIDER ( 43 ) 音楽-演奏 ( 41 ) アウトドア ( 40 ) 映画レビュー ( 40 ) 関学中高水泳部OB会 ( 34 ) 保育園 ( 32 ) 息子誕生 ( 30 ) 本の紹介 ( 29 ) 3歳児レジャー ( 27 ) 1歳児レジャー ( 25 ) 4歳児レジャー ( 25 ) 5歳児レジャー ( 24 ) ドラゴンクエスト ( 24 ) 2歳児レジャー ( 23 ) 携帯電話 ( 18 ) 学び ( 16 ) 過去の文章 ( 16 ) 6歳児レジャー ( 15 ) クレジットカード ( 15 ) 祝、ご結婚 ( 14 ) フィギュアスケート ( 12 ) 0歳児レジャー ( 11 ) オーディオ ( 9 ) AS50 ( 7 ) オリンピック感想 ( 7 ) 7歳児レジャー ( 5 ) 連続ものの目次 ( 5 ) 釣り ( 3 ) Ponta ( 2 ) 奥様 ( 2 )
Naoki Kurotaki. Powered by Blogger.